さて前回からの続きです。
今回は体重計、体組成計についてです。
最近の体重計や体組成計では様々な体のデータを測定出来ます。
ただその測定データも活用出来ないと宝の持ち腐れです。

今回は各体重計/体組成計の測定データの意味や見方、
目的にあった選び方を提案します。

選び方のポイントは大きく3つです。

1. 測定方法
基本的な測定方法は各製品とも同じで、体に電流を流して、
その抵抗値から脂肪、筋肉、骨などの割合を測定します。
この測定を足のみから測定するか、手足から測定するかで、
大きく2タイプに分かれます。各々の違いは下記の通りです。
・足のみで測定
メリット:乗るだけで測定出来る。
デメリット:足の疲労状態等で測定データの誤差が大きくなる。
・手足で測定
メリット:より正確に測定。部位別に測定。
デメリット:手に持つ必要がある。高価格。

2. 測定データ

・BMI
ヘルスケア ~自己分析~ その2 」参照
・体脂肪率
体重のうち脂肪のしめる割合です。
体脂肪量÷体重×100で求め、肥満度を計測します。
やせ:男性 5.0-9.9、女性 5.0-19.9
標準:男性 10.0-19.9、女性 20.0-29.9
軽肥満:男性 20.0-24.9、女性 30.0-34.4
肥満:男性 25.0-、女性 35.0-

※男女で体脂肪のつき方が違う為、基準が違います。
男性は内臓脂肪が多く、女性は皮下脂肪が多くなります。
・内臓脂肪:体脂肪のうち、内臓周りにある脂肪。
この数値が高いと生活習慣病になりやすく、
メタボリックシンドロームの判定基準の一つ。
・皮下脂肪: 体脂肪のうち、皮下にある脂肪。

・筋肉量: 体重のうち、筋肉がしめる量。
筋肉量が高いほうが基礎代謝がよくなる。
・骨量: 骨に含まれるカルシウムの量。
骨量が少ないと、骨折や骨粗鬆症を起こしやすい。
・基礎代謝量: 一日のうち、安静時の代謝量。
詳しくは次回書きます。
・体年齢: 上記の数値から身体的な年齢を測定します。

3. パソコン、スマホ連携
測定データをパソコンやスマホへ連携して、
データを管理出来ると便利です。
(どう便利かはまた別の機会に書きます。)

パソコン、スマホ側のカタログや説明書を見て、
連携可能な方法を確認します。
→わからない時は販売店か管理人にお問い合わせください!!

パソコンでよく利用される方法
・USBキー連携 :オムロン/HBF252,タニタ/BC501など
・SDカード連携 :タニタ/BC622 など
スマホでよく利用される方法
・Bloutooth通信:オムロン/HBF254C など
・NFC通信:オムロン/HBF254C ,パナソニック/EW-FA43など
(注:メーカー/製品です。)

あとは、価格やデザイン、お好みのメーカーなどで選んで下さい。
僕は特にメーカーの回し者ではないですが、
ご参考までに大手メーカーサイトのリンク貼っときます。
タニタ: 【健康・美容をサポート】
オムロンヘルスケア: 【体重体組成計・体脂肪計】
パナソニック: 【体組成バランス計】

さてじゃあ次は、体重や体脂肪をコントロールするため、
カロリーの話です。
次回へ続く…。


当サロンでもおススメしています↓↓

全て自然素材のサプリで1日に必要なビタミン・ミネラルを摂取!!
ライフプラス サプリメント

天然素材で脳の睡眠満足度最高レベルの寝心地を実現したマットレス!!
GRAND CUSHION COMBO (グランドクッションコンボ)