今回は少し概念的な話です。
筋トレにしろ、有酸素運動にしろ、
あらゆるトレーニングには原則があります。
それが以下の7つの原則です。
1.オーバーロード (過負荷)
トレーニングでは、
身体へ日常より強い負荷、
刺激をかけないと効果がありません。
2.漸進性
身体はトレーニングする事で負荷刺激に慣れてきます。
負荷刺激(強度、量、仕事率)は、
次第に高めていかないと効果が出なくなります。
3.継続性
例えば筋力は、
トレーニングを1週間休んだだけで、
20%落ちます。
トレーニングの効果を維持、
向上させるには、
長期間継続させる事が必要です。
4.特異性
目的別に運動条件を選択します。
健康の為かダイエットの為か、
仕事やスポーツの為に必要なのか、
目的にあったトレーニングをする事で効果がUPします。
5.全面性
専門的な筋肉が必要なアスリートを除き、
トータルな視点でトレーニングします。
かたよったトレーニングは効果が出なかったり、
マイナスになります。
例えば右利きの場合、
最初は意図的に左の負荷を強くして、
バランスをとります。
6.個別性
トレーニングの効果はもちろん、
体力や技能にも個人差があるので、
各個人にあったトレーニングが必要です。
7.代償動作
意識性の原則。
重さ、回数、競争にとらわれると、
効果が出にくいです。
例えば、腕立て伏せを50回する!
と回数だけ意識した場合、
1回ごとが負荷が軽くなったり、
正確な方法で出来てなかったりします。
トレーニングで負荷をかける箇所を意識しましょう!
以上です。トレーニングする時は、
7つの原則を意識してみてくださいね〜。
では今回はこの辺で…( ^_^)/~~~
当サロンでもおススメしています↓↓
全て自然素材のサプリで1日に必要なビタミン・ミネラルを摂取!!
ライフプラス サプリメント
天然素材で脳の睡眠満足度最高レベルの寝心地を実現したマットレス!!
GRAND CUSHION COMBO (グランドクッションコンボ)
当ブログはランキングに参加しています。ポチっとしてもらえると嬉しいです!
美容・健康ランキング にほんブログ村 健康法 ブログランキングへ