今回のテーマは3大栄養素の最後の一つ、

糖質、炭水化物です。


炭素、水素、酸素の3つの元素が結合した化合物で、    
大部分が水素と酸素の割合が2:1になっているため、

含水炭素、または炭水化物と言います。     


糖質は3大栄養素のうちで最も燃焼しやすく、

エネルギー化しやすい人体の主要エネルギー源です。 

特に脳には食事より摂取したブドウ糖、
グルコースが主のエネルギー源で、
脂質などが転じて体内に保存されてる糖質は、
ほぼエネルギーになりません。

また最も即効性のあるエネルギー源なので、

お仕事や勉強、スポーツを頑張る前、

つまり朝に摂取するのがオススメです。

 


 ★糖質の種類     
 ①単糖類:糖質の性質を持ち、最小単位のもの。

分子が小さく、水に溶けやすい。甘みがある。

等の性質があります。

また以下の種類があります。   
ーブドウ糖:果実、果汁、蜂蜜に含まれる。

 →脳・筋肉のエネルギー源で、消化吸収が早い。     
ー果糖:果実、果汁、蜂蜜、清涼飲料水に含まれる。

 →甘みが砂糖の1.5倍ある   
ーガラクトース 

   
②小糖類:単糖が2個から数個結合したもの。

水に溶けやすい。甘みがある等の性質があります。

小糖類も以下の種類があります。   
ー砂糖:サトウキビ、テンサイに含まれる。    
ー乳糖:牛乳、母乳、ヨーグルトに含まれる。     
ー麦芽糖:水飴に含まれる。

 →低カロリー甘味料     


 ③多糖類:単糖が多数つながったもの。

水に溶けないものと溶けるものがある。

甘みはない等の性質があります。

多糖類の種類は以下の3種類です。    
ーでんぷん:穀類、イモ類、豆類に含まれる。

 →自然界で最も多い糖    

ーグリコーゲン:レバー、牡蠣に含まれる。

 →肝臓や筋肉に貯蔵される。     
ー食物繊維:野菜に含まれる

 →エネルギー源としては使用されない    

 

★必要量

糖質は体内で合成出切るため、

栄養学的な必要量はありません。

推奨値としては1日に100g以上ですが、

食物に最も多く含まれる成分なので、

日本人は平均1日に300gを摂取しています。    

 

★欠乏症    

糖質が体内に不足した場合は、

体重損失、組織消耗、ケトーシス

などのリスクがあります。


…以上です。ではまた次回のレポートで!  




当サロンでもおススメしています↓↓

全て自然素材のサプリで1日に必要なビタミン・ミネラルを摂取!!
ライフプラス サプリメント

天然素材で脳の睡眠満足度最高レベルの寝心地を実現したマットレス!!
GRAND CUSHION COMBO (グランドクッションコンボ)



当ブログはランキングに参加しています。ポチっとしてもらえると嬉しいです!
美容・健康ランキング にほんブログ村 健康法 ブログランキングへ
にほんブログ村 健康ブログへ