前回まで栄養素の話を書いてましたが、

今回からは栄養素をどう食事からとるか?

について書きます。

 

人は食事により身体の構成要素になる水と46種類の栄養素、 
そして生体活動のエネルギーを摂取しています。 
食事では30品目/日の食品で摂取するのが理想的と言われてます。

 

では食品って、具体的には何でしょう?

 

【食品とは⁉︎】

栄養素を含む物質で食用に適したものが食品といい、
以下の成分が含まれます。
・水分
・固形物
・無機質(ミネラル)
・有機質
・タンパク質
・脂質
・炭水化物
・糖質
・繊維質
・特殊成分(ビタミン)

…なんです。

この食品は一般的に以下に分類されてます。

 

【食品の分類】 
Ⅰ.動物性食品 
・獣鳥肉類: 
タンパク質が20%、

必須アミノ酸多く(特にリジン)、

アミノ酸スコアが高い。 
脂質は飽和脂肪酸多い。
豚肉にはビタミンB1が多い。
肝臓や他臓器にビタミン(特にB群)多い。
・魚介類: 
水分70-76%、タンパク質15-20%、

脂肪4-8%、ミネラル1% 
必須アミノ酸含量は多いがトリプトファンが少ない。 
ヨードを含む。
EPAやDHA等の多価不飽和脂肪酸が多い。
脂肪量は魚種、季節、年齢で大きく変化する。

養殖魚に多い。 
貝類、カニ類はグリコーゲンが多い。 
卵、眼球にビタミンB1、

肝臓にビタミンA、B2、Dが多い。
小魚はCa源。
・卵類: 
完全食品。 
各栄養素を含むが、ビタミンC・糖質はほぼ無。 
鶏卵でタンパク質13%、

脂質11%(リン脂質33%、ステリン類が多い)、

他鉄、ビタミンAとB2が多い 
・乳類: 
完全食品。 
タンパク質の消化が良く、アミノ酸スコアも良い。
鉄少、ビタミンCほぼ無。水分多。 
脂質が3.3%含まれる。 
乳糖が乳酸菌を増殖させる。 
カルシウム、リンのバランスが良い。 
ビタミンA,B2も多い。


Ⅱ.植物性食品 
・穀類: 
糖質50-70%、タンパク質6-9%、脂質少。
日本人は必要エネルギーの約45%を穀類から摂取している。 
ビタミンB2,B3(ニコチン酸)は比較的多く含む。 
ビタミンB1は調理の過程で多く失われる。 
栄養価:白米>小麦(ビタミンB群は白米より多い) 
・いも類: 
水分多、エネルギー含量、タンパク質含量少。 
ビタミンC多く、調理での損失も少ない。 
黄色のものはカロテン多。
・豆類: 
-タンパク質、脂肪を多く含む:大豆、ピーナッツ 
-タンパク質、糖質を多く含む:小豆、インゲン豆、そら豆 
-野菜:さやいんげん、グリーンピース 
大豆はタンパク質含有量約35%、

カリウム、マグネシウム、鉄、カルシウムも多い。

血清コレステロール低下効果もある。 
生では消化が悪いため、納豆、豆腐、

味噌に加工される。 
大豆油は必須脂肪酸

(リノール酸、リノレン酸)が多い。 
もやし、さやいんげんはビタミンCが多い 
・野菜類 
水分多、3大栄養素少、無機質、ビタミン多。 
緑黄色野菜はカロテン、ビタミンC多い。 
カボチャや人参は糖質やカロテンが多い。 
カロテンの吸収は脂肪が必要、

油いためすると利用率が高まる。 
ほうれん草は鉄、カルシウム多。 
淡色野菜はビタミンC、B1の供給源+整腸作用 
キノコ類はビタミンB1、B2、D多 
・果実類 
ビタミン、無機質、糖分、有機酸多。 
緑黄色野菜よりビタミンは少ない。
柑橘類、あんず、柿、びわはカロテンが多い。
柑橘類、いちご、柿はビタミンCが多い 
生食のため、ビタミンが壊れ難い 
・海藻類 
水分多いため乾物として食用。 
消化しにくい。 
のりはタンパク質が多い。
こんぶ、わかめ、ひじきはヨードが多い。 
・油脂類 
動物性はビタミンA、D含、飽和脂肪酸多。 
植物性は不飽和脂肪酸多。小麦胚芽種はビタミンE多。

 

…大分細かくて、わかりづらいですかね〜。

そこでこれらを大きく6つのグループに分類します。

 

【食品6群分類】
1.タンパク質源で脂肪、ビタミンB2多:

魚,肉,豆,卵 
2.無機質(カルシウム)源で、タンパク質、ビタミンB2多:

乳,小魚,海藻 
3.カロテン源で、無機質、ビタミンC多:

緑黄色野菜 
4.ビタミンC源で、無機質多:

淡色野菜,果実 
5.糖質源:

-ビタミンB1を含む

穀類,いも類 

-ビタミンB1を含まない

砂糖
6.脂肪源:

-ビタミンA,Dを含む 動物性脂肪 

-ビタミンA,Dを含まない 植物油

 

これら6つのグループを1日の食事に含める事で、

バランス良く栄養素を摂取しましょう!



当サロンでもおススメしています↓↓

全て自然素材のサプリで1日に必要なビタミン・ミネラルを摂取!!
ライフプラス サプリメント

天然素材で脳の睡眠満足度最高レベルの寝心地を実現したマットレス!!
GRAND CUSHION COMBO (グランドクッションコンボ)



当ブログはランキングに参加しています。ポチっとしてもらえると嬉しいです!
美容・健康ランキング にほんブログ村 健康法 ブログランキングへ
にほんブログ村 健康ブログへ